経営コンサルタント|株式会社中村経営講究社

弊社の社是である、「恐懼戒慎」(きょうくかいしん)を実践するにあたり、日々、我々が気付いた点、気を付けなければならないと考えたことを記してまいります。
特別なことではなく、誰もが当たり前だと思うことを実践することを大切にしなければならないと考えております。自分では問題がないと考えていても、それは、自分本位に考えているからではないか。
我々は、自分自身を慎み戒めることを肝に銘じ、日々、研鑽を重ねて参ります。

2025年05月02日
感覚的に捉えるのではなく、論理的に思考し、それを自分の言葉で説明する癖をつける。
2025年04月30日
相手の目的を確認する。目的を分かっていなければ、相手の望む結果は導き出せない。
2025年04月29日
「私はこういう人間だから、私にはできない」という考えは、自ら、成長の可能性を拒否している。
2025年04月28日
毎日、各顧客のこと(業務の進捗や、依頼すべき事項はないか)を考え、確認する。
2025年04月27日
相手の発言内容は、自分の言葉で言い換えることによって、認識のズレがないか確認する。
2025年04月26日
自分を取り巻く関係者からの要請事項は何か(各関係者は、自分に何を求めているか)を考える。
2025年04月25日
「探す」「選ぶ」は仕事ではない。(トヨタ生産方式)
2025年04月24日
相手が「それを聞いて欲しかった!」と思うような、良い質問を投げかけよう。
2025年04月23日
行動せずに悶々と思い悩んでいても、エネルギーロスをして損をするのは自分自身である。
2025年04月22日
与えられた仕事をすることが当たり前になっている者は、与えられた仕事を次に活かすことも、その仕事を広げることもできない。
2025年04月20日
失敗したときの初動の遅れは、事態をどんどん悪化させる。
2025年04月19日
感謝心を持つ人は、自分に「無いもの」ではなく、自分に「あるもの」に焦点をあてる。
2025年04月18日
自分が考えたことに抜け漏れがないか、繰り返し考え続ける。
2025年04月17日
付加価値は顧客が決めるもの。顧客から見た付加価値が明確になっていなければ、真の付加価値とは言えない。
2025年04月16日
何をすれば相手が安心できるかを考え、実行する。
2025年04月15日
人間関係や仕事など、何か問題にぶつかり、迷い、挑戦し、失敗し、ということを繰り返すなかで、自分で育ててきた感覚のことを自信という。(養老孟司)
2025年04月14日
他人の言動についても、客観的にどう映るか、どういう印象を持つかを考え、自身の言動を省みる材料とする。
2025年04月13日
一通りの方法・手段だけでなく、違った方法や手段が無いかを考える癖を付ける。
2025年04月12日
受け手が理解できる言葉で伝えないと、コミュニケーションは成立しない。
2025年04月11日
仕事とは、問題状況を捉えてその解決策を自分の頭で立案して実行していくこと。学校の試験のように、正しい答えがあるわけではない。
2025年04月10日
意志が弱く怠慢で目的を持たない者には、どんな幸運も意味を持たない。
2025年04月09日
自分が目指す人・なりたい人の所作・動作・言動に目を配る。
2025年04月08日
行き詰まりを感じるのは、先に行きたいと思っているからこそ。先に行きたいと思わなければ、行き詰まりを感じることもない。
2025年04月07日
「好きこそものの上手なれ」 好きなことのためには、どんなことも労を厭わず行うことができる。
2025年04月06日
顧客企業を守ることが、自分自身の身を守ることになる。
2025年04月05日
白紙でものを見て考える。(トヨタ生産方式)
2025年04月04日
人はその人の目線の方向に進む。「あの人のようになりたい」と目指す方向に目が向いているか、「あの人に比べてば自分はまだマシだ」と下に目線が向いているか。
2025年04月03日
問題の先送りは、問題状況を熟成・悪化させる。
2025年04月02日
視点を変えるためには、視座(見る位置・立場)を変えなければならない。
2025年04月01日
「効率」とは、目的に沿った最適な手段を用いること。目的がズレていては、効率はあがらない。

会員登録がお済みの方はこちら

ログイン

会員情報変更、登録削除はこちら